補強土壁工法からトンネル用排水対策工法、視覚障がい者用シートなど多くの工法、品揃えで道路・鉄道事業に貢献します。
- 盛土
- 盛土
- 切土法面
- 道路・舗装
- 道路・舗装
- 道路・舗装
- 排水材
- 道路・舗装
- 道路・舗装
- 道路・舗装
- その他用途
- グラウト・地盤改良
- トンネル・橋梁
コンクリート保護・補修 - 街路・歩道
- トンネル・橋梁
コンクリート保護・補修 - コンクリート保護・補修
- 街路・歩道
盛土
補強土壁工法

「テンサー®FWM工法」とは、盛土や切土、軟弱地盤の補強などに用いられるジオグリッド類である「テンサー®」と溶接金属製軽量壁面材を基本部材とした補強土壁工法です。
補強盛土工法

道路や土地造成などの盛土工事では、低品質の建設発生土を盛土材に適用せざるを得ない場合があります。 本工法は、計画する盛土形状に対して盛土材の強度不足を補うために、引張補強効果を有する「テンサー®」や排水補強効果を有する「ポリフェルト」を盛土中に敷設する工法です。
道路・舗装
路盤補強工法

テンサー®路盤補強工法は、インターロッキングによる拘束効果、荷重分散効果に優れた三軸ジオグリッドであるテンサー®TXを粒状路盤間または粒状路盤下に敷設する事により路盤を補強し、舗装の長寿命化を実現します。
マットレス工法

軟弱地盤上に擁壁または盛土を建設する際、支持力不足を補う必要があります。砕石などによる置換え工法の効率を高め、薄層でより支持力が発揮できる基礎構造物とするために「テンサー®」、「ポリフェルト」を使用したマットレス基礎が用いられています。
軟弱路床/路盤分離工法

ポリフェルトEX-Rを軟弱路床と下層路盤との間に敷設し舗装を構築する工法です。
地盤補強

超軟弱地盤上の盛土造成工事における施工時のトラフィカビリティ(建設機械の走行性)を確保するための工法です。
建設振動低減材

都市域の建設工事などにおいて、建設作業振動による周辺住民の生活環境への影響が重要な問題となっている背景から、振動源となる重機作業エリアでの対策手法としてジオパッド®が適用されています。
排水性舗装導水パイプ

エコドレパイプ®は排水性舗装の透水性アスファルト層に浸透した雨水を排水桝に導くための導水管です。
トンネル・橋梁
樹脂被覆コンクリート

「タフネスコート®」は、コンクリート構造物の表面にポリウレア樹脂を吹き付けることにより、構造物に必要な機能を保持し、長寿命化を図る技術です。
水性シラン系表面含浸材

水性クリーム状の1液型シラン系含浸材です。コンクリート表面にタフストップ®を塗布(標準使用量:0.2kg/㎡)することで、有効成分が内部に浸透し、表層部に吸水防止層を形成します。
コンクリート保護・補修
樹脂被覆コンクリート

「タフネスコート®」は、コンクリート構造物の表面にポリウレア樹脂を吹き付けることにより、構造物に必要な機能を保持し、長寿命化を図る技術です。
水性シラン系表面含浸材

水性クリーム状の1液型シラン系含浸材です。コンクリート表面にタフストップ®を塗布(標準使用量:0.2kg/㎡)することで、有効成分が内部に浸透し、表層部に吸水防止層を形成します。
浸透性撥水剤

アクリル樹脂などの撥水成分と石油系の溶剤から成る無色の浸透性撥水剤です。コンクリート、モルタル、ブロック、レンガ、素焼きタイル、天然石などに対して深い浸透性を持ち、化学反応によりゲル層を形成して撥水効果が得られます。